(令和2年9月末現在)
加入団体数 | 1,588団体 |
---|---|
加入役職員数 | 166,110人 |
総資産額 | 5,121億円 |
財務基盤の充実度 | 6.93% |
JAの加入率 | 94.1% |
(令和2年9月末現在)
投資残高 (百万円) |
構成比 (%) |
|
---|---|---|
債券 | 340,140 | 66.5 |
国債 | 53,740 | 10.5 |
地方債 | 60,019 | 11.7 |
政府保証債 | 87,108 | 17.0 |
特殊債 | 22,804 | 4.5 |
金融債 | 23,700 | 4.6 |
社債 | 92,769 | 18.1 |
年金保険投資 | 119,408 | 23.3 |
預金 | 26,878 | 5.3 |
証券投資信託 | 25,046 | 4.9 |
合計 | 511,472 | 100.0 |
制度会計
1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
---|---|---|---|---|
令和2年9月末 | 15% | 62% | 12% | 10% |
令和元年9月末 | 12% | 61% | 20% | 7% |
施設会計
1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
---|---|---|---|---|
令和2年9月末 | 15% | 62% | 11% | 12% |
令和元年9月末 | 13% | 61% | 17% | 8% |
① | 皆様からお預かりしている大切な財産(責任準備金)は100%積立を堅持しています。 |
② | 運用収益は給付還元利率を設定のうえ、責任準備金に付利しています。 |
③ | 運用資産に損失が発生した場合には、リスクに対するバッファー(緩衝材)である事業基盤強化準備金の取崩しによって吸収し、責任準備金を損なわない仕組みを構築しています。 |
事業基盤強化準備金は、本会が運用する資産に関連する様々なリスクに対するバッファー(緩衝材)です。
制度 | 施設 | |
---|---|---|
平成 20年度 | 1.10% | 1.35% |
21年度 | 1.10% | 1.25% |
22年度 | 1.10% | 1.25% |
23年度 | 1.15% | 1.20% |
24年度 | 1.05% | 1.05% |
25年度 | 1.00% | 1.00% |
26年度 | 1.00% | 0.95% |
27年度 | 0.95% | 0.85% |
28年度 | 0.90% | 0.80% |
29年度 | 0.75% | 0.70% |
30年度 | 0.75% | 0.70% |
令和元年度 | 0.70% | 0.65% |
令和2年度 | 0.70% | 0.65% |
本会は「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」により会計監査人の設置が義務付けられている法人であり、会計監査人(監査法人)からは財務諸表の表示内容が適正であるとの意見を受けています。